なえまる*はなまる

典型的かに座なアラフォー庶民のQOLを上げる暮らしのアレコレ

季節の手仕事体験*梅仕事の経過観察!梅シロップ順調です

こんにちは、なえまるです。

ご訪問いただき、ありがとうございます。

 

6月9日に仕込んだ梅シロップの経過報告をしたいと思います!

今年は3種類の梅シロップを仕込んでいますがはてさて……。

 

hanamaru15.hatenablog.com

 

順調に梅シロップができていますよ!

 

梅仕事歴4年目にして初めて、毎日の経過を写真におさめて備忘録としましたので、私自身もワクワクしてこの記事を書いています。

 

青梅を氷砂糖やはちみつと瓶につけて、発酵防止のためにお酢をかけておいておく。

ただそれだけでこんなに変化をしていくなんて……!

 

梅の変化をぜひご覧ください!

 

 

梅シロップの経過観察記録

 

まずは仕込んだその日から6日間の様子をお伝えしたいと思います。

 

劇的に変化する楽しい時期です!

 

6月9日(仕込んだその日)の様子

 

6月9日の梅シロップの瓶の様子


左の瓶→氷砂糖+カンタン酢

中央の瓶→氷砂糖+こんぺいとう+カンタン酢

右の瓶→はちみつのみ

 

仕込みしたての瓶は、梅と氷砂糖が交互に並んでいて、梅仕事やったどーーー!という達成感が感じられます。

 

こんぺいとうはもっと大粒のものにすればよかったなと思いました……。

 

わかりにくいですが、瓶の下部のラインの辺りまでお酢が溜まっています。

 

ここから毎日、梅が乾かないようにくるくる回して様子を見ていきます!

 

はちみつの瓶の梅は発酵防止のお酢を入れなかったため、冷蔵庫で管理することにしました。

初めての挑戦なので、これはどうなっていくか注視していました。

 

6月10日(2日目)の様子

 

6月10日の梅シロップの瓶の様子


2日目、早くもこんなにエキスが上がってきています!

 

わずか1日でこの変化!

 

エキスにつかりっぱなしだった梅は早くも色が変わってきていますが、まだ青々としていますね。

 

左の瓶はキリッと透明なエキスが上がってきています。

真ん中の瓶は、こんぺいとうの着色料の関係かな?エキスが不透明です。

右の瓶は変化がありませんでした。

 

6月11日(3日目)の様子

 

6月11日の梅シロップの瓶の様子


3日目の様子。

 

エキスの量も増え、梅の色が変わってきています。

 

順調♪順調♪

 

はちみつの瓶は、梅が少し浮き上がっている?

ぎゅっと詰まってきているように感じますが、瓶を回しても特に変化はありませんでした。

 

 

6月12日(4日目)の様子

 

6月12日の梅シロップの梅シロップの瓶の様子


4日目の様子。

 

全体的に梅に変化が見られますね!

ほぼ黄色く変わってきています。

エキスの量も瓶の半分辺りまで上がってきています。

 

ガス抜きのために一度蓋を開けてみました。

発酵もしていないと思います。

 

順調♪順調♪順調♪

 

はちみつの方は、瓶を回す際、はちみつが緩くなってきました。

こちらもエキスが上がってきているものと思われます!

冷蔵しているから、はちみつ自体がかたいことも考えられます。

 

6月13日(5日目)の様子

 

6月13日の梅シロップの梅シロップの瓶の様子


5日目の様子。

 

エキスの上がり具合はここらで打ち止めかな?

氷砂糖もこんぺいとうも、まだ全てはとけきっていません。

ここからも毎日くるくる瓶を回す作業は続けます。

 

はちみつの方も、梅が少しシワシワに変化してきました。

 

6月14日(6日目)の様子

 

6月14日の梅シロップの瓶の様子


6日目の様子。

 

梅は完全に黄色く変わり、少しシワシワしてきたものが増えました!

ここからは梅の変化をみていきながら、美味しくなるのを待つのみです。

 

はちみつの方も順調にエキスが上がってきているものと思います!

こちらも瓶を回して、はちみつとエキスが混ざるようにと思っています。

 

仕込み後に気をつけること

 

必ず梅にエキスをまとわせること

 

これは必ずやっていることですが!

朝晩程度ですが、瓶を回して、梅を乾燥させないようにしていました。

 

梅がずっと空気にさらされたままになっていると、カビや発酵の原因になるそうです。

 

また氷砂糖もなるべく早く溶け切ることがベストのようですので、合わせて瓶を振ることをお忘れなく!

 

できれば冷暗所にというけれど……

 

4リットルの瓶を2つも入れられる冷蔵庫などありません……。

床下収納はあれども、そこへ閉まっておくと、毎日瓶を振るなんて忘れてしまいそう……。

 

ということで、我が家は毎年常温保存です。

この時期蒸し暑い日もあります。

1日中クーラーをかけている日などありません……。

 

それでも毎年それなりに梅シロップが出来上がっているので、今年も常温保存で経過観察をしています。

 

その代わり、出来上がった梅シロップは冷蔵保存できるように、小さな瓶を多めに用意しています。

 

週刊はてなブログのTopicに取り上げていただきました

 

こちらのエントリーを週刊はてなブログのTopic、「梅仕事」の方に取り上げていただきました!

 

blog.hatenablog.com

 

初めてのことで驚きましたが、こんな末端のブログを読んでくださる方がいらっしゃったのか……という衝撃と、梅仕事の楽しさを少しでもお伝えすることができていたのであれば嬉しいな!という気持ちでいっぱいになりました!

 

Topicに取り上げていただきまして、ありがとうございました!

 

おしまい

 

私も初めて経過を写真と文章で残してみるもので、例年以上のウキウキとワクワクの中、梅仕事に取り組んでいます!

 

ここから先はあまり大きな変化はないので、完成までは残り1回の更新で……完結編となりました!

 

hanamaru15.hatenablog.com

 

仕込みをしてからの1週間って、本当に変化が早くてみていて飽きないです。

これが梅仕事の醍醐味!と思っています。

 

まだ青梅が手に入るチャンスはありますので、やってみようかな?と迷っていらっしゃる方がいたら、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?

 

 

雑貨屋さんでもオシャレな瓶がたくさん並んでいて、瓶を買い替えたくなってしまいましたー!

 

 

 

ということで、本日はここまで!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!